救急車要請
救急車を要請する際に便利な知識を紹介。
救急車を呼ぶ前に |
救急車を呼ぶか迷ったら アプリや電話相談で緊急度相談 |
知れば安心! 正しい119番通報の方法 (加古川市) |
119番は消防・救急の共通電話。 携帯より固定電話のほうがスムーズに 救急車の向かう先を特定できる。 最初に住所、次に要請内容など。 心肺停止状態であると判断した場合は 心肺蘇生法をお願いすることがある。 |
看護師がわかりやすく解説 必要物品と費用について (さぽくる) |
救急車が到着するまでに用意する物 現金の持参について 必要な金額について 入院になった時に必要なもの |
119番通報ができない電話 (つくば市) |
IP電話で「050番」から発信する電話や 携帯電話・スマホもSIMによっては 119番通報ができないものがあります。 LINE、スカイプ、メッセンジャー等の 電話番号のない通話アプリからの 119番通報もできません。 |
バリアフリー情報 |
119番ファックス 通報用紙 (東京消防庁) |
ファックスから「119」をダイヤルし 送信して緊急通報を行うものです。 事前登録等の必要はなく 電話での119通報が困難である 場合などに使用できます。 お住まいの地域により 対応が終了している場合があります。 |
メール 119 (例:さいたま市) |
聴覚、音声・言語機能、そしゃく機能の 障がい等により音声通話が困難である方 電話での119番通報が困難な人を対象に 携帯電話等のメール機能を利用して 119番通報を行い、消防車や救急車の 出場要請ができます。 利用は、事前に登録が必要です。 登録はお住まいの自治体になります。 |
NET(ネット)119 緊急通報システム (総務省消防庁) |
音声による119番通報が困難な 聴覚・言語機能障害者が 消防への通報を行えるようにします。 チャット形式での応答になります。 事前に登録が必要です。 お住まいの市町村のホームページ等に 申請方法が掲載されている時もあります。 例)郡山地方広域消防組合 |
救急車を呼んだ日 体験談です |
サイト内データの複製を禁じます